ブログ

植木屋祐のよもやま話〜part10〜

みなさんこんにちは!

植木屋祐の更新担当の中西です!

 

今回は

~希少価値の高さ~

ということで、今回は造園業の中でも、特に希少価値の高い盆栽や樹木について、その背景や魅力、そして市場価値の秘密を深掘りしていきます♪

 

現代の都市づくりにおいても、「緑」は癒しや潤いを与える不可欠な存在。そして、“手間をかけて育てられた一本の木”は、ただの植物ではなく、文化・資産・芸術としての顔を持っています。


◆ 盆栽と造園樹木の違いとは?

  • 盆栽:鉢植えにし、自然の風景や老木の姿をミニチュア化して表現する日本独自の園芸文化。美術品としての価値がある。

  • 造園用樹木:庭園・公共空間などの緑地に使用される植物。樹形・樹種・育成年数によって景観と価値を左右する。

この2つは共通して、時間と技、選定眼によって価値が形成される世界です。


◆ 価値を決める5つのポイント

盆栽・高級庭園樹において、その価値は単なる「大きさ」や「見た目」だけでは測れません。以下の要素が複雑に絡み合っています:

要素 内容
樹齢 長いほど価値が上がる(数百年級も)
樹形 自然で美しい“樹姿”、枝の流れや根張り
樹種 人気の高い樹種や希少種は高額に
手入れ 長年の剪定・針金かけなど熟練技術の集大成
由緒 歴史や名園・名人に由来する「血統」的価値

◆ 希少価値の高い代表的な盆栽と樹木

🌲【1】黒松(クロマツ)──盆栽の王様

  • 樹齢100年以上の古木は数百万円〜数千万円で取引されることも。

  • 幹のねじれ、枝ぶり、苔むした風格が重視される。

  • 樹皮の荒々しさ(「荒肌」)が年季を物語る。

🔧 手入れには年間を通した剪定・芽摘み・針金がけが必要。


🌿【2】真柏(シンパク)──神が宿る白い枝

  • 古来より神聖視されるヒノキ科の常緑低木。

  • 「シャリ」と呼ばれる白骨化した幹が芸術的。

  • 岩場に生えるため、自然界でも希少性が高い

🌍 ヨーロッパ・アジア圏のコレクターに人気。海外でのオークションでは数百万の値がつくことも。


🍁【3】もみじ(イロハモミジ)──四季を映す樹

  • 葉の繊細さと紅葉の美しさで、国内外問わず人気。

  • 落葉時の枝ぶり、春の新緑、秋の紅葉と年間を通じて鑑賞価値が高い

  • 根張り(「ネバリ」)の良さが価値を大きく左右する。

🎨 欧米では「ジャパニーズメープル」として庭木にも人気。


🌸【4】枝垂れ桜・彼岸桜──庭園の花の主役

  • 高木でありながら、品種・枝ぶりの美しさで観賞価値が高い。

  • 大きな桜の成木は植え替えや移植が困難なため高額

  • 古木は樹齢100年超で文化財級の価値がつくことも。

📷 観光資源・景観樹としても需要があり、行政や観光施設が競って買い付ける例も。


🍊【5】果樹・実物盆栽──食と景観の融合

  • カリン、ザクロ、ミカン、ウメなど、「実がなる盆栽」は縁起物として人気

  • 特にウメは花・実・枝ぶりの三拍子が揃うとして、古くから愛される。

  • 熟練者が育てたものは花付きや実付きの美しさで評価される。


◆ 市場価値の実例と流通背景

💴 高額盆栽の取引事例

  • 世界最高額の盆栽は日本の黒松で約1億2,000万円(国際展示会にて)

  • 日本国内でも、樹齢100年超の真柏が700万円超で売買された記録も

🏪 取引の現場

  • 専門業者・造園業者間の競り市

  • 海外向けの輸出・展示販売(特にアメリカ・台湾・欧州)

  • コレクター向けの個人売買やネットオークション

🌍 近年では「BONSAI」が世界語となり、日本の文化輸出として注目を集めています。


◆ なぜ希少価値があるのか?──“時間を買う”という考え方

樹木や盆栽の最大の価値は、「時間の蓄積」にあります。

  • 50年、100年とかけて育てた姿は、一朝一夕では再現できない

  • 職人による“見えない手入れの積み重ね”が芸術的価値を生む

  • 一本一本が“生きている作品”であり、二つと同じものは存在しない

🌱 木は育てることもできるが、「時間」は育てられない。
希少な盆栽・樹木とは、まさに時間を形にした芸術なのです。


◆ 造園業における役割と今後の展望

🌳 造園職人の技術が未来をつなぐ

  • 樹木の選定、剪定、植え込みの知識は一朝一夕では身につかない匠の技

  • 景観だけでなく、文化・環境・観光資源としての活用が期待されている

💼 若い世代への継承と可能性

  • 近年は海外需要が拡大し、国際的な市場で勝負できる職種

  • ICTを活用した樹木の管理・展示・販売も始まっており、デジタル×伝統の融合が進行中


◆ “一本の木”に宿る、技と心と時間

造園業で扱われる盆栽や希少樹木は、単なる植物ではありません。それは、

  • 自然の美しさを凝縮した静かな芸術

  • 人の手で育てられた命の記録

  • 時を超えて愛される文化遺産

🌲 一本の樹には、「自然」と「人間」の物語が宿っている。
それこそが、造園業の持つ深い魅力なのです。